2006年10月 2日 (月)

やっと復活orz

週末にPCが壊れました。ついでに仕事のデータまで吹っ飛びました

バックアップ中にフリーズしたため本体データ、バックアップともに

飛ぶというタイミングの悪さ。仕方がないので

マザーとCPUを交換し以前から挙動が怪しかった

古いHDDをはずして新しいものに代え

セットアップしなおして復旧。ビデオカードがいまだAGPなので

秋葉でAGPマザーとなるとほぼ選択がなく

ASUSのVIAK8T800PROマザーにアスロン64の3500+という構成に。

今度買い換えるときはPCIexpressだなぁ・・・と

思いながら秋葉巡りをしていました。

| | トラックバック (2)

2006年8月11日 (金)

ぬいぐるみ欲しいなぁ

リンク: やわらか戦線異状なし - livedoor Blog(ブログ).
ハートをがっちりと掴まれました。
Tシャツもほしいけどぬいぐるみがいいよなぁ、これ。
できればちくわか三文判を載せた仕様で(笑)

| | トラックバック (0)

2006年8月 9日 (水)

遠い昔の話

リンク: なぜ今のパソコンにはBドライブがないのか?という理由 - GIGAZINE.
かつて、NECのPC8801、9801シリーズを使っていた身としては
DOS/V機のHDD=Cドライブというルールも違和感があった
ということはもっと忘れられているんだろうなぁと思うわけです。

かつてはFDD2ドライブが当たり前でした
それはどの会社も同じ。ただNECとIBMで違っていたのは
ドライブレターの割り当て方。

IBMはA、Bは必ずFDDに、HDDはCから始まるというルール
現在のウィンドウズのドライブレターの割り当ても
この時代の名残でCから始まるわけですね

で、NECの場合、起動に使ったドライブがAになるという
ルールでした、だからHDDを後から入れた場合
HDDがA、FDDがB,Cという風になっていたんです

どっちがいいのか、というのはいえませんが
乗り換え当時違和感があったのは事実。

ちなみに私が最初に買ったHDDは40M
ギガじゃないですよ、40メガ。今じゃ
USBメモリにすら負ける容量です

いまだに私のPCにはFDDがついていますが
この数年使ったことありませんね
今度一から自作するときは
多分FDDつけないと思います

で、FDDの前はどうだったのか?
カセットテープを使ってたんですよ、カセット。
ゲームのセーブもカセット。カウンターが付いていて
セーブした場所をメモしておくんです

当時から変わらないものもあります
それはキーボード。キーの追加はあっても
基本デザインは一緒。ファンクションキーも
当時から存在しました。

そういえば昔の富士通のFM7なんかは
PC8801と違ってキーが押されたのは検出できても
キーを離したことは検出できない仕様でした
唯一離したかどうか検出できたのは今で言うESCのみ
FM7ではBREAKと書いてありまして
シューティングゲームでショットを打つのに使ったのが
BREAKキー、ある意味一番大事なキーのはずなんですが
一番酷使されるためBROKENキーと言われることもあったとか。

もう20年以上前の話なんですね・・・

| | トラックバック (0)

2006年8月 8日 (火)

とうとうAMAZONが・・・

日本のアマゾンを開いてみる、で、ヘルス&ビューティーの
タブをクリックしてカテゴリー別の欄を下へスクロール・・・

最後に表示されるのはアダルトグッズのカテゴリー・・・
見ると下着だけでなくほんとにアダルトショップでしか
売ってないようなものまで・・・

しかもアマゾンですから1500円以上買うと配送無料
他のアダルトショップなくなっちゃうんじゃないの?

| | トラックバック (0)

2006年3月24日 (金)

順当に?

次期WINであるWindowsVistaが予想通り?年末から
年明け発売に延期になりました。ま、これも想定内ですね
使いたくないフレーズですが・・・(笑)

WEBのサムネイルが見れたりいろいろ新しい機能も
入るようなので出たら一応買う予定ではあります。
値段にもよるけど。ただ、ラインナップがビジネス向け
家庭向け、両方入ったバージョン、というなんとも悩ましい
分け方なのが気になるところ。

あ、ちなみに会社で机やらミシンやらを再配置
移動のついでにかなり汚れていたキーボード
いまだにボール式のマウス、大きめのスピーカー
の3点を買い替え。
スピーカーはサンワサプライのミニ2.1chスピーカーに
サブウーハーがしょぼいのですがないよりはまし(笑)
マウスはとうとう横に倒せるホイール付のMSのインテリマウスエクスプローラ4.0
キーボードもMSのワイアードキーボード、ホットキーで音量調節できます
いろいろキーボードを見たのですがPS/2となるとエルゴノミックデザインの
ものがなくてしかも他社のは大抵カーソルキーもテンキーも
メインのキーにくっついていて打ちにくそうなのが多いのです。
今回は実用重視で選びました。

| | トラックバック (0)

2006年3月13日 (月)

最近知った

リンク: 仲間由紀恵withダウンローズ by DUOBLOG.

CMで歌っています、「恋のダウンロード」ですが
最近まで歌詞を間違って覚えておりました
というのも「恋のダウンロード、二人はRAID」にしか
聞こえなかったから。
「二人パレード」らしいですね
RAIDっていうんだからつながってるっていう意味で
ストライピングのRAID0かなとか
二人でミラーリングのRAID1かなとか・・・
RAID5になっちゃうと3台必要だから違うよな、とは
思いませんでしたが。

ちなみに、CMの衣装なんかいまいち・・・
歌については、彼女は東京パフォーマンスドールの研修生だったことが
ありまして正式に活動する前にはやめていたので
まぁそっちには見切りつけたんだろうなと。
パフォーマンスドールは途中参加の場合
研修生としてライブに参加、その後ライブハウスなどで
研修生中心のライブをし、それから正式にライブメンバーとして
参加という順番がありました、彼女は・・・ライブ出てたっけか・・・
一回ぐらい出演してるかも・・・

| | トラックバック (0)

2006年2月20日 (月)

再生手術

先週プライベートのPCが突然起動しなくなり
検証の結果マザーがあやしい、という結論に達しました。
で、アキバにパーツの物色に出かけました。
今回は壊れる周期が短かったのか、ほぼ同スペックの
別メーカー製マザーを発見したためそれを買って
ついでにCPUとメモリも交換することに。
組み上げるのには1時間もかからないのですが
その後に動作検証とOSの修復セットアップが待っています。
ただXPは修復セットアップが優れているので
今回は以前と同じチップセットでの修復でしたが
違うチップセットだったとしても修復セットアップが可能です。
INTELマザーからAMD系のnforceマザーへの交換でも
新規インストールはしなくてもOK。
で、セットアップ後にLANの設定を済ませて再アクティベーションを
ネットワーク経由で済ませて無事に復活。

でも一度でいいから金に糸目をつけずにPC組んでみたい・・・
今ならゲフォ7800とかでSLIとかが贅沢仕様?透明ケースで
電飾付けまくりとか・・・

| | トラックバック (0)

2006年1月26日 (木)

iPODで見られるようになる?

リンク: 米ディズニーが米ピクサーを約74億ドルで買収へ、ジョブズ氏はディズニー取締役に

数々のディズニー映画制作に関わってきたCG会社の老舗ピクサー。
あのアップルのスティーブジョブズが作った会社だったとは
知りませんでしたが、一時期収益配分などでもめていたんだそうですが
その根源だった人物が去って関係が復活、どころか
ピクサーを買収しジョブズはディズニーの個人筆頭株主かつ
役員となるそうですね。で、もちろん早くも
アメリカのiTunesストアではディズニーのビデオが出ているそうな。
今後たとえば初期のミッキーみたいな短時間動画を
iTunesで販売、ということが日本でもあるかもしれません。
そのうちiPODkidsとか出たりしてね・・・

| | トラックバック (0)

2006年1月11日 (水)

Vista

予定では今年後半にリリース予定の次期OS、WindowsVistaですが
アメリカのCESで稼動しているデモが公開された模様。

英語スピーチなので内容はよくわかりませんが
ウィンドウをカードのようにして何十枚もの窓をホイール状に
回転するシーンは印象的。
それと標準で枠の半透明化が実現している模様。
ブラウザ関連でもブックマークがサムネイル化されているようで
画像を扱うようにサムネイルを見てクリックできるようです。

すでにHDDVDのサポートは決定済み。まぁMSは
DVDRAMを採用した過去もあるのでHDDVD陣営にとっては
ビミョーではありますが。

Mac陣営はいよいよINTEL Macが発売。
デスクトップ、というかモニタ内蔵PCはすでに注文可能
ジョブス恒例の最後のとっておきの隠し玉は
INTEL MacのノートPCでした。マックノート最薄らしいです。
で、最新の2コアチップ、INTEL CORE DUOが搭載され
デスクトップは従来製品の2倍、ノートに至っては
4~5倍の処理速度向上を実現したそうな。

PowerPCとそんなに差があるなんてねぇ・・・

ブラウザとメールと動画がほとんどという
ユーザーはセキュリティを考えると攻撃対象に
あまりならないMacを選択するという手もありそうです。

個人的にはMacMINIのINTEL版出ないかなぁ、と・・・

| | トラックバック (0)